記事検索

投稿者: 三分一

大学院時代に木版画集「黝風」を制作製本販売。’82-'13日立でシステムエンジニア。’12年-’16年東京大学大学院 情報学環 特任教授。’13年3月技術士(情報工学)事務所を開設。

走り梅雨

今朝、5時前に柴犬のコジロー(5歳)と散歩した時にはまだ小雨でした。 今(9時)では、はっきりした雨に変わりました。 走り梅雨のようです。 気象庁によると、関東甲信越地方の梅雨入りは、昨年は6月3日頃でしたが今年は8日頃の予想でした。 庭の姫沙羅も雨粒がたまり、今日から梅雨入りしてもおかしくない様子です。 柿の木にも小さな実がついています。 去年は強風で多くの実がなったまま枝が数本折れてしまいまし […]

南京の春

先週、ISO標準化会議に出席してきました。 会議が、南京で開催され、最終日に午後から孫文の眠る中山陵と明の太祖朱元璋の墓、明孝陵を見学。 長い階段から眺める市街は、緑に囲まれていました。 途中にあるライオン像は、妙に生々しい。 三民主義を表す「民族・民生・民権」の文字が掲げられた孫文廟。このなかに孫文が安置されている。 その天井には、中華民国(中国国民党)の青天白日旗。 明孝陵 ISO標準化会議は […]

小満(しょうまん)

家庭菜園のきゅうりが花をつけ、早くも小さな実になりつつあります。 柿の木の花もその形が秋の実を予感させています。 来週、ISO標準化の国際会議が中国南京で始まるので、明日移動です。 南京までの直行便は東京から出ていないので、一旦福岡に移動しそこから南京に行く便です。

葵祭

5月連休が終わり、梅雨が始まるまでが一番好きな季節です。 京都にいた頃は、葵祭の季節だったなと思い出します。 今日15日は、5年ぶりに日曜日に開催されるとのこと。 長い間京都にいたのに、葵祭は見たことがなく残念です。 写真は、庭の芍薬。 ようやく毎年花を咲かせてくれるようになりました。

次ページへ » « 前ページへ