
複数形の世界のはじまりに 2018年6月9日ー7月1日 東京都美術館ギャラリーBにて開催中です。井上さんが崇仁高瀬川にあるSoujin Terraceをギャラリーに並行移動して、その周りに各部族の集落があるという民族学博物館的なレイアウトです。 S-12近傍からF-8を見る I-2からH+Y-1を見る I-2からI-5を見る H-Y-1 O-7 O-6からO-4を見る S-11近傍からO-4を見る […]
複数形の世界のはじまりに 2018年6月9日ー7月1日 東京都美術館ギャラリーBにて開催中です。井上さんが崇仁高瀬川にあるSoujin Terraceをギャラリーに並行移動して、その周りに各部族の集落があるという民族学博物館的なレイアウトです。 S-12近傍からF-8を見る I-2からH+Y-1を見る I-2からI-5を見る H-Y-1 O-7 O-6からO-4を見る S-11近傍からO-4を見る […]
6月1日からレンゲ・ギャラリー蓮でJAM展です。 初日は午後2時から、最終日は午後5時までです。
画廊の場所は、近鉄奈良駅からが分かりやすかった。 改札を出て中央の階段を登り3番出口からすぐの商店街をそのまま進み、肉屋の角を左に折れるとその先にCINQがありました。 坂爪さんの作品が並ぶ空間が深い思索を誘います。
先週は、ISO/PC295の国際会議がバンコクで開催され参加してきました。 現地は、気温が30度を超えており常夏の気候でした。 ホテルのプールで泳いでいる方々も多いのに驚いていました。 二日目の晩餐会は、王立海軍将校クラブで開催され、タイ料理を味わいました。 日本に帰ってその寒さに改めて驚いていたところ昨日から数年ぶりの首都圏の大雪でさらに驚いています。
年末に、東アジア出版人会議編「東アジア読書共同体のために」を沖縄時事出版から取り寄せました。同会議の10周年を記念する大会が2016年末に沖縄で開催された際に出版された本です。 10年間の活動の中で発表された代表的な論文が集められています。 沖縄の本は書籍販売ルートに乗っていないので近所の本屋や書籍販売サイトから入手できません。ネットで注文し郵便振替で払い込み、郵送されてくるのを楽しみにして待つと […]
2018年(平成30年) 明けましておめでとうございます 昨年末は、ISO PC295(Audit Data Collection)で制定中のISO21378のCD(committee draft)レビューで更新がストップしてしまいました。 2日に川崎大師、今日は近所の称名寺(金沢文庫)に初詣してきました。
最近のコメント