
地下鉄には乗らなかったのですが、駅に入ってみました。 地下鉄駅の外観 街のあちこちから見える尖塔が目印になっています。 銀行の前の歩道に通貨記号や金銀の元素記号が埋め込まれていました。
地下鉄には乗らなかったのですが、駅に入ってみました。 地下鉄駅の外観 街のあちこちから見える尖塔が目印になっています。 銀行の前の歩道に通貨記号や金銀の元素記号が埋め込まれていました。
国際会議の最終日はモスクワ川クルーズがありました。 ピョートル大帝の記念碑。クルーズに参加した人たちはコロンブス像と言っていましたが、コロンブスの頭を大帝のものに取り替えたもの。 救世主キリスト大聖堂 赤の広場も川から眺めると別の印象です。
JALの便が夕方なので最終日の午前中、赤の広場を訪問しました。 レーニン廟です。 花壇があるのは、広場に面した百貨店です。
三分一です。 先週は、月曜日に成田を出発して、火曜日から3日ほどISO(PC295)の国際会議に参加してきました。 氏名とも長いので、会議ではNobuで通しています。 会議は、Accounts Chamber of the Russian Federationの3階にある会議場でした。 主催者と参加者にはっきり分かれていてロシアらしいレイアウトだと感じました。 参加している各国の代表は、日本でいう […]
コジローといつもの金沢自然公園に散歩。紫陽花が綺麗でした。
学生時代は知るよしもない美術部の大先輩・鷲田清一氏が、当方が勤務する京都市立芸術大学の学長になられました。 私が大学移転がらみでつくっている新聞「漂流するアクアしんぶん」第6号での、鷲田学長のエッセイをアップします。 最初、美術部アトリエの場所を長岡京と書いておられたので、坂爪先輩に確かめて、「大山崎」に訂正しました。 坂爪先輩個展での同窓会には参加できませんでしたが、先週6月10日(土)に個展会 […]
最近のコメント