記事検索

コンニチハ 赤木です。
きのう投稿できなかったので再チャレンジしてみました。

画面最上部にある黒帯部メニューの「+新規」から「投稿」を選択して、タイトルと文章を書き込み。
写真の貼付けは、貼り付けたい位置にカーソルを置いて、メニューアイコンの左上にある「メディアを追加」をクリックしてデータをアップロードできます>皆さん。(^^v
文字サイズを変える方法が?ですが・・・←調べたらWordPressのプラグインで可能になるようです(^^ゞ

なにはともあれ投稿可能に設定していただき、三分一さん ありがとう<(_”_)>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
きのう5/15は葵祭だったので、運動不足解消のためチャリを駆って久しぶりに行列を見に行ってみました。
思い立ったのが昼を廻っていたので、2時過ぎ頃に下鴨神社から上賀茂神社に向かう途中の北大路橋で待機。
道路の両側はたくさんの見物人でいっぱい、警備のおまわりさんもいっぱいです。

しばらくしたら京都府警の平安騎馬隊に先導されて行列がやってきました。
すかさず、となりで見ていたカメラをかまえたオバチャン達が大声で・・・。
「そこのおまわりさあん。写真のじゃまやあ~」
交通整理のおまわりさんもカタナシです(^^;

腰輿(およよ)に乗った斎王代や勅使の乗る御所車など、約1時間の行列ですが暑い中、みなさんご苦労様です。
比叡山を背景にすこしスナップを撮ってみましたが、あまり平安絵巻にはそぐわない建物やガードレール、電線などの侠雑物が多いのでイマイチの写真となりました。オヨヨ(^^ゞ

腰輿(およよ)の斎王代
腰輿(およよ)の斎王代

勅使の乗る御所車
勅使の乗る御所車

その後、ついでなので少し足を延ばして西部講堂へ。
やはり部室棟は完全に無くなっていて、プレハブの物入れ小屋があるのみです。
西部講堂の北側には殺風景なコンクリートの建物群が・・・。新しい部室はこのなかのどこかにあるのでしょう。

旧部室棟跡
旧部室棟跡

西部講堂南側方向を望む                                西部講堂北側の殺風景な建物群

西部講堂南側方向 西部講堂北側の殺風景な建物群

2 comments on 部室棟の跡

  1. 赤木先輩

    投稿いただきありがとうございます。
    葵祭の頃は、下鴨神社の新緑が大変清々しい季節なので、一年のうちで最も好きな時期です。

  2. プラグインについて調査し対応しますので暫くお待ちください。
    記事について文字サイズを大きくするプラグインを組み込みました。編集画面(ビジュアル)で文字フォント設定ができます。ただし、コメントについては未発見なので、下記のように<span>タグで囲んでください。このプラグインは、自動でこのタグを設定するものです。
    <span style="font-size:large;">勅使の乗る御所車</span>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です