2011年10月30日
You tubeをいろいろと見ているとフランスのシャンソンを日本語の字幕とともに流す動画がいくつも見つかった。「甘いささやき」「枯葉」「雪が降る」などなど。ふと、著作権がどうなっているか気になったものの、すでに50年は過ぎているのだからYou tubeに勝手に載せても問題ないのかなと想像している。
美術館で昔の印象派やらルネサンス絵画やらの写真を自分で撮ったときには、個人の使用であれば勝手に使用してもいいのだろうか。ルネサンスの絵でいえば50年どころか500年も前の話だ。ウェブを物色していたら、好みの画家の絵を一覧で載せているウェブがあって、そこには私的利用であれば特に問題ないようなことが書いてあった。絵を所有する美術館の権利というのはあるんだろうか。いろいろと考えると著作権やその周辺権利というのも難しいものだ。
2011年10月23日
Apple社のSteve Jobsのスタンフォード大学での卒業式(2005年6月12日)での講演内容が日本語版としていろいろなウェブに紹介されるようになっている。勿論原文のものも入手可能だ。“Stay Hungry. Stay Foolish.”というのがキャッチフレーズになっている。改めて読むと、決して恵まれた環境ではない中で、自分の信じたものを推し進めていった強固な意志を持った人だということがよくわかる。その時点では良く理解できなくても10年後にその意味がはっきりとすることがある、というのはそれを経験した人間でなければわからない言葉だろう。10年経っても知らないままに通り過ぎていることが多いというのが凡人と天才の違いかもしれない。
日本語訳についてはいくつか出ているが、あまりくだけた感じのはメッセージが伝わらないような気がする。IT業界の寵児ということで、喋り口も軽いノリだろうと訳者が考えたのかもしれないが、理解が不十分。
2011年10月16日
旅行に出かけても余りお土産は買わない主義なのだが、先日の札幌出張時にはいろいろと買い込んでしまった。名物のマルセイのバターサンドから始まってホタテ冷凍、ベーコン塊、日高昆布などなど溢れる位に買ってしまった。さすがに蟹までは手が出なかったが。
地元の北海道の人に聞いたら、原発事故以後、北海道から首都圏への出荷が大幅に増え、おかげで生乳などは値上がりをして困っていると言っていた。東京でスーパーに行っても東北地方の物産は敬遠気味のところがあるが、北海道産であれば安心して買えるというものだ。その潜在意識があって北海道のお土産大量買いになったのかもしれない。
2011年10月09日
この前からiPad2を使い始め、つい最近ではWindows7のノートパソコンを使用し始め、これまで使用していたパソコンのインターネットエクスプローラIEをIE9にバージョンアップさせ、ということでこの1,2週間はパソコン関連の作業が続いた。ふと気がつくと、これまで使用できていたGmail Driveが使えなくなっている。“Your IE browser’s cookie functionality is turned off.”というメッセージが出て、接続もできない状態だ。原因不明。IE9の問題なんだろうか。詳しい人に聞くとまだIE9は機能が不安定なのだそうだ。そうは言ってもIE8のパソコンでも同じメッセージがでて使用できなくなっているので不思議だ。Googleのストリートビューも見えなくて困ったが、この問題はブラウザをIEではなくGoogle Cromeにしたら解決した。いろいろなトラブルが続くが、先日亡くなったアップル社のSteve Jobsの成し遂げたことを考えれば赤ん坊のような話か。
2011年10月02日
シェークスピアの「十二夜」というコメディ劇を英国人プレーヤのものでみるとどうなるか。もちろん来日した劇団のものを見たわけだが、英語はほとんど理解できないね。パンフレットに台詞が一部書いてあるのだが、それを読んでも直ぐには理解できない英語のレベルだ。
Love sought is good, but given unsought is better.(求めて得た愛は素晴らしいもの。でも、求めずして得た愛はもっと素晴らしい。)
なんて台詞を流れの中で意味をとるのは至難の業だ。ストーリーそのものは知っていたので、劇の流れは理解できたが、2時間足らずに縮めているので結構無理があるなあという印象だった。そうは言っても異文化を楽しむ2時間となった。
最近のコメント