記事検索

2010年07月25日
E.O.
ライシャワーの「円仁 唐代中国への旅」という本をようやく読み終えた。平安時代の天台宗高僧が遣唐使として唐に渡り、9年の歳月をかけて仏教を学んだときの克明な記録が「入唐求法巡礼行記」だ。その日記を英訳したのが、米国駐日大使だったライシャワー氏。さらにその解説書というべき本を執筆したのが冒頭の本だ(1955年)。日本語訳は田村完誓という人(1963年訳)。いずれにせよ昔の本だね。
ところで、その本の中で西暦843年に唐の武宗がウイグル族の宗教であったマニ教を弾圧したと書いてある。当然、ウイグルとの仲も険悪になっていたわけだ。いまのウイグルは中国の一部として新疆ウイグル自治区となっている。しかし昨年2009年にはウイグル族と漢民族との衝突が起こり、中国政府の弾圧事件になったばかりだ。千年以上の因縁のある紛争であったんだと初めて知った。

2010年07月18日
市立図書館のIT化が進んで、本の予約もインターネット経由でできるようになった。便利になったのはいいのだが、貸し出し期限が過ぎると、即日催促のメールが入るようになってうるさい感じもする。いま図書館から借りて読んでいるのは、自動車会社のスズキの会長兼社長である鈴木修「俺は、中小企業のおやじ」という本。ユニークな人だという話は聞いていたが、なるほどと納得する内容だ。熱意がなければとても経営者は勤まらないということがよくわかる。会社の雰囲気はそのトップの人となりでずいぶん影響を受けるものだという印象をさらに強くした。
            
2010年07月11日
今日は参議院選挙投票日。昨今は経費削減の掛け声が激しくて、事前の期日前投票場所の数も減らされているようだ。今回の私の投票場所は従来どおりで変化なし、と思っていたら、いつも出口においてあるポケットティッシュや紙風船の類が全くなかった。これも経費削減の影響だろうと思いつつ帰ってきた。
選挙結果は夜半にならないと分からないが、いずれにせよ消費税の話が今後避けて通れないんだろうと思う。ただし、他の先進国では消費税が○○%だから、日本も消費税率を上げるべきだという議論は止めてもらいたいものだ。進んだ欧米に日本も追いつけるように頑張りましょう、という意識から逃れられない発想だ。

2010年07月04日
まったく情報過多の世の中で、とくにパソコン関連はついて行くのが大変。最近何やかやと忙しいこともあって毎月2回発刊される日経パソコンも3冊分たまってしまっていた。この土日でなんとかクリア、しかし、ほとんど理解できない記事も多かった。「WebサイトでHTMLだけの記述になるか、あるいは、プラグインの技術もそのまま残すのか」という記事があったが、ちんぷんかんぷん。しかし、読み進めていくうちに、「アップルのiPhoneではFlashが使用できない」という新聞記事を思い出し、両者の情報が合体してようやく理解できた。要するにiPhoneではプラグインのFlashによる動画を見ることができないということを解説していたんだ(勿論それだけではないのだが)と理解できた次第。うーーーむ、難しい

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です