記事検索

沖縄のシーサーは災いから集落を守っています

3月下旬、沖縄に行ってきました。まだ肌寒さが残るなか那覇の近くにある城(グスク)を幾つか紹介してもらいました。小高い丘の上に沖縄最大のシーサー像がひとりで佇んでいました。狛犬と違い、シーサーはひとりで集落を災いから守るため祀られています。この像も敗戦時に沖縄戦で放火を浴びたそうで、所々に銃弾の傷跡が残っていました。

公園の春

ほぼ1年ぶりに再開します。 電子書籍の読書について昨年度まで「読書研究会」を実施してきましたが、その成果となる読書ノート作成支援サービス「無為(WuWei)」のベータ版がようやく完成。 サービスは、無為(WuWei)サイトから提供します。

東アジア出版人会議シンポジウム

三分一です。 一昨年から東アジア出版人会議に参加されている人文系の出版社と電子読書の研究会を開催してきました。 その成果をシンポジウムで発表していただきます。 下記記事で「実際に電子書籍を読むパフォーマンス」とあるのが電子読書ノート作成サービスWuWeiです。 [朝日新聞デジタル 2015年3月17日夕刊] 東アジア出版人会議のホームページ プログラムの午前の部 報告3で発表していただきました。

3つのお知らせ

[お知らせ・その1] 昨年(2014)10月22日、三分一信之さんを私の勤務先の京都市立芸術大学にまねき、アーカイブに関わる公開講習会を開催しました。 主催は、京都芸大に昨年できた「芸術資源研究センター」。 パンフレットを私がデザインしたり、技術面が弱いので三分一さんに講座を頼んだり、京大美術部出身の二人が京都芸大で動いたりしている状況は、学生時代には想像もできませんでした。 ちなみに講座の内容に […]

展覧会のお知らせ

na ra:水と地のあいだ (サイトのフォーマットがいつのまにか変わりましたね。 投稿、うまく行くでしょうか?) 井上明彦です。ひさしぶりの投稿です。 去年、個展をした奈良の画廊ギャルリ・サンクで10月に展覧会をします。 今度は個展でもグループ展でもなく、私を含む現代美術作家4人の実験展です。 ———————&#8 […]

次ページへ » « 前ページへ